『五輪塔』は聞いたことがあるけれど、実際にどのような物か分からないと言う方が多いと思います。
五輪塔とは、5つの輪が重なっている形をしている石で作られた供養塔で、こんな形をしています。
こちらは実際に当店で作らせていただいた五輪塔です。
紹介ページはこちら
5つの輪は下から方形(地)、円形(水)、三角形(火)、半月形(風)、宝珠形(空)と古代インドから伝わってきた宇宙の構成要因を表すものとなっています。
それは、仏教においての五大要素を象徴しているものでもあり、それぞれに梵字が彫られています。
地、水、火、風、空の文字が彫られているものもあれば、南、無、阿弥、陀、仏(南無阿弥陀仏)や妙、法、蓮、華、経(妙法蓮華経)と彫られているものもあります。
方形(地)・・・大日如来(法界体性智)
円形(水)・・・阿弥陀如来(妙観察智)
三角形(火)・・・宝生如来(平等性智)
半月形(風)・・・不空成就如来(成所作智)
宝珠形(空)・・・阿しゅく如来(大円鏡智)
日本において五輪塔が供養塔や墓石として建てられるようになったのは鎌倉時代まで遡ります。
昔のものに良く見られるのが方形(地)内部に遺骨を納めたもの。
歴史上の人物のお墓などに良く見られるものであり、現在でもそのままの状態で残されているようです。
鎌倉時代から室町時代には皇族、貴族、武士、庶民など位に関係なく、お墓として五輪塔が建てられていたため、
今でも先祖代々のお墓としてあえて残している家庭もあるのではないでしょうか。
要は500年~700年前は『お墓=五輪塔』だったと言うことです。
しかし、時代とともに現在主流となっているお墓の形になって行ったと言われています。
五輪塔は真言宗開祖である空海によって生み出されたものとされています。
しかし、実際はインドが発祥の地であるため、日本に伝えたのが空海だったのかもしれません。
現在でも、お墓や供養塔として五輪塔を建てられる方もいらっしゃいます。
五輪塔のお墓は、どこか気品があり高貴なイメージがあることから、今でも根強い人気があるのだと思います。
歴史あるお墓・供養塔の形としてこれからも代々伝えられて行くのだと言えるのではないでしょうか。