四十九日法要とは?

四十九日法要

仏教では、人が亡くなってから7日ごとに法要・法事が行われます。

まずは初七日法要ですが、これは一般的にお葬式と同時に行われています。
亡くなってから四十九日間を「中陰」と呼ばれています。
四十九日まで7日ごとに閻魔大王が裁きを行うと信じられてきました。
そして四十九日目に極楽浄土へ行けるか、または地獄行きなのかが決まると伝えられています。

四十九日は「満中陰」とも呼ばれています。そしてこの日は忌明けとされています。
そんな忌明けに四十九日法要が行われます。
忌明けの法要だからこそ、盛大に行われることが多く、親戚一同が参列することになります。

四十九日の数え方としては、必ず亡くなった日を1日目と数え、ちょうど49日目です。
その日に合わせて四十九日法要を予定するのが一般的です。
では、四十九日法要ではどのような事を行うのか詳しく紹介して行きます。

四十九日法要で行われること

  • 忌明け法要(77日法要)
  • 納骨法要・・・遺骨をお墓に納める法要です。納骨法要は三回忌までに行うことになっていますが、四十九日法要の際に行うことが多いようです。
  • 開眼供養・・・新しくお墓を建てたり、仏壇を購入した場合に行います。
  • お斎・・・四十九日法要が終わった後の会食会です。

四十九日法要では、さまざまな準備を行う必要があります。
日程を決めたり、お寺に連絡をしたり、参列者にお渡しする引き出物を用意したり、お斎の食事の手配をするなどです。
四十九日法要は主にお寺や自宅で行いますが、最近ではホテルで行う事もあります。
お寺への連絡は、檀家である場合はスムーズなのですが、そうでない場合はどのお寺に依頼するかを決めなくてはなりません。
ただ、葬儀の際にお願いした同じお寺にお願いする方が多いようです。

引き出物として良く選ばれているのは洗剤や石鹸などの消耗品やタオルなどの実用品です。
特別豪華なものを用意する必要はなく、2,000円~5,000円程度の品物が妥当です。
そして忘れてはいけないのがお坊さんにお渡しする「お布施」です。
法要のあとのお斎の席でお渡しするのがスマートです。
相場についてはお布施が三万円程度、お車代が5千円程度です。