仏用語として良く耳にする『戒名』
本来、戒名とは出家して仏門に入り、修行をして戒律を受け入れた弟子だけに与えられた名前です。
しかし、現在ではお亡くなりになられた方「故人」を仏弟子として浄土に往生するために与えられる名前として知られています。
ご住職から故人に戒名が授けられることで、仏弟子となり極楽浄土へ行くことができます。
そもそも戒名は二文字で構成されていたのですが、そこに位号や院号などが加わることで長くなっています。
本来はその二文字を戒名と呼んでいましたが、現在一般には位号や院号など全てを指して戒名と呼ばれています。
ちなみに、浄土真宗では戒名ではなく法名と呼ばれています。
なぜ浄土真宗だけ戒名でなく法名と呼ばれるのか・・・それは「戒」を受けることがないからです。
また、日蓮宗も戒名ではなく「法号」と呼ばれることが多いようです。
戒名は生前どのような身分であったとしても二文字を与えられます。
これは、仏の世界では誰もが平等であることを表していると言われています。
しかしながら、段階的にランク付けされているのが現状です。
故人の生前の地位やお寺への貢献度などを考慮して決められることになっているのですが、遺族などが勝手につけられるものではありません。
あくまでご住職から授けられるものであることを理解しておきましょう。
子供の戒名は大人とは少々違います。
1歳未満の子供に対しての戒名には必ず「OO嬰子(嬰女)」とつけられます。
2歳~4歳の子に対しては「OO孩子(孩女)」、そして15歳くらいまでの子には「OO童子(童女)」とつけられます。