お寺や墓地に行くと数多くのお墓が建ち並んでいますが、それぞれ墓石に刻んである文字が違うのをご存知でしょうか。
最近では宗派関係なく、生前故人が好きだった言葉や縁のある言葉を刻むことが多いのですが、宗派を意識した文字を刻む方もいらっしゃいます。
通常、墓石の表側には「OO家先祖代々ノ墓」と刻むのが一般的ですが、宗派別の名号(みょうごう)を刻む方もいらっしゃいます。
宗派別の題目を刻むのは、仏教式の墓石の伝統的なものです。
「OO家先祖代々ノ墓」と刻むのも良いですが、伝統的な形をと考えているなら宗派別の題目が好ましいでしょう。
ただ、文字を墓石に刻んでしまう前に、自分の宗派をお寺に確認することをオススメします。
墓石に入れる文字に特に決まりはありません。
昔とは違い、墓石にさまざまな形が増えてきました。
それに伴い、墓石に刻む文字も昔のスタイルにとらわれないものが増加しています。
特に多いのが「静」「心」のように漢字一文字を刻んだもの。
他には、「敬愛」や「やすらぎ」のような美しい日本語を刻んだものも多いでしょう。
生前の故人を謳った俳句や詩などを刻んだものも目にします。
お墓は故人の記念碑と言っても良いもの。だからこそ、宗派に囚われない、故人を一番に考えた文字を刻むのはとても素晴らしいことです。
ただ、宗派・仏教的に相応しくない言葉や文字は避けた方が無難です。
刻んでしまってからでは遅いため、できれば「こんな文字を刻もうと思っている」とお寺に相談することをオススメします。
墓石の側面や裏側には、戒名や俗名、没年月日などを刻むのが一般的です。
宗派によって刻む順番に違いがあるのですが、多くの場合は正面向かって右側から刻んで行くようです。
また、お墓を建立した年月日、建立者名を墓石裏面や左側面に刻むこともあります。