お墓を建てたらそれで終わりというものではありません。
お墓は定期的に掃除をしなければ、どんどん汚れていってしまいます。
お墓の掃除は基本的にお墓を継承する家族がおこなうものであり、寺院や霊園でおこなうものではありません。
大切な人が眠るお墓、ご先祖様が眠るお墓を綺麗にし、自分が今生きている感謝の気持ちを込めて綺麗にするのが日本では昔からの風習です。
しかし、お墓の掃除ってどのようにすれば良いのかと疑問に思う方は少なくありません。
故人が眠るお墓の墓石をゴシゴシ擦って良いのか。
洗剤を使って良いのか、など色々考えてしまいませんか。
そこで、ここではお墓の正しい掃除の仕方を詳しく説明していきたいと思います。
まずお墓の掃除時期についてですが、特に決まった時期はありません。
1年に何回と決めて自分なりにおこなえば良いのですが、仮に1年に1回しかできないという場合は、お盆やお彼岸の前が良いのではないかと思います。
お盆やお彼岸には親戚が集まりお墓参りをすることが多いので、その前には綺麗にしておいた方が良いでしょう。
家からお墓が近い方は、小まめに行って掃除をすると酷い汚れもなくとても楽です。
お墓の掃除でよくある間違いが「タワシ」を使ってゴシゴシ磨くことです。
特に金物タワシでお墓を擦ってしまうと、表面が傷だらけになってしまいます。
一般的なタワシでも強く擦り過ぎると、墓石表面のコーティングが剥がれてしまうので注意が必要です。
また、タワシでは細かな部分を洗うことができないので、カビや苔がつきやすくなってしまいます。
ではどのような道具で洗えばよいのか。
まず、水を含んだスポンジや柔らかい布で丁寧に磨いていきます。
食器洗い用のスポンジ(柔らかなもの)であれば墓石を傷つけることがありません。
細かな部分は歯ブラシを使うと効果的です。
名前が刻まれている部分やデザインが施されている部分は、スポンジや布ではなかなか汚れを落とすことができません。
そういった細かな部分を洗うのに適しているのが歯ブラシです。
スポンジや布、歯ブラシなどで墓石を磨く際は、洗剤を使用してはいけません。
よくありがちなのが食器洗い用の洗剤を使ってしまうことです。
実はそれは一番やってはいけないことです。
なぜなら、家庭用洗剤を使うことで、墓石を傷めてしまったり、シミの原因になってしまうからです。
確かに汚れは確実に落ちますが、墓石自体を傷めてしまったら台無しになります。
そのため、墓石を洗う際は洗剤など使用せずに水洗いを基本にすると良いでしょう。
では、どんなに磨いてもどうしても落ちない汚れについてはどうしたら良いのでしょうか。
その場合は、石材店や墓石クリーニング専門業者にクリーニングを依頼すると良いでしょう。
石材店や墓石クリーニング専門業者は、墓石専用の薬品や高圧ジェット機器を使用して落ちない汚れを落としていくことができます。
ただ、そこには料金が発生するので、多少の汚れであればそこまでする必要はないと思います。
また、最近ではホームセンターや仏具店、石材店などに墓石専用の洗剤が販売されていることがあります。
それを使用して綺麗にするのも良いでしょう。
洗い終わったお墓は乾いた柔らかな布などで水気をしっかり拭き取ります。
お墓は常に雨ざらしだからわざわざ水気を拭き取らなくても良いのではと考える方もいらっしゃいますが、そのままにしてしまうと、どうしてもカビや苔が生えやすくなってしまいます。
せっかく綺麗に掃除したのに、次に来た時にカビや苔で汚いなんてこともあります。
だからこそ、掃除の終わりにはきちんと水気を拭き取る必要があるのです。
お墓の掃除は墓石だけでなくその敷地内も綺麗にしましょう。
お墓の掃除の基本的な手順が以下になります。
墓石を磨く前に敷地内の掃除をおこないます。
ゴミを拾い、除草しましょう。
玉砂利が汚れている場合は、スコップで掘り出してザルに入れて水洗いします。
墓石を洗う前に埃やゴミなどをハケで落としていきます。
スポンジやタオル、布、歯ブラシ、墓石用洗剤などを使って墓石を磨いていきます。
乾いた布やタオルで墓石の水気を取ったら終了です。
掃除をすると同時にお墓参りをするのが一般的です。
その際にお供え物をお墓に置きっぱなしにしてしまう方がいますが、それはやめましょう。
食べ物を置いたままにすると、鳥が食べ散らかすのでお墓が汚くなってしまいます。
お供え物は帰る時に一緒に持ち帰るようにしましょう。
缶ビールや缶ジュースをそのまま置いて行ってしまうと、缶がサビびてしまいます。
そのサビがお墓についてしまうと、なかなか落ちなくなってしまうので、一緒に持ち帰るのが無難です。