
霊園を決める際には幾つか選択技があります。
墓地の種類は、民間霊園、市営霊園、寺院霊園と分別することができます。
寺院霊園は、寺院が管理しているものであり、寺院敷地内にあるか、寺院が所有している土地にあるのが一般的です。
寺院霊園の場合は、石材業者を指定されることが多いのが特徴です。
民間霊園は、財団法人などが経営しており、そこから依頼を受けた民間の企業が運営管理を行っています。
民間霊園は比較的規模が大きいため、希望すればいつでも購入できるところが良い点です。
大規模なところであると、敷地の中に法要や会食ができる会場まで用意されているので、法要の際に便利です。
ただ、民間霊園は、指定された石材業者でしかお墓を建てることができません。
しかも、価格交渉が難しいため、割高になることがしばしば。
民間企業が運営管理をしているため、霊園内はいつも整備され綺麗なのですが、やはり市営霊園と比べてしまうと値段の高さが目立ってしまいます。
市営霊園は、市町村など地方自治体が運営管理しています。
使用できる方は公募により決定するため、すぐに入れないのが難点。
墓石の大きさや形に制限がある場合がありますが、石材業者の指定がないのが特徴です。
自分で選んだ石材業者を利用できるため、お墓を建てる費用を自分で決めることができます。
民間霊園と市営霊園それぞれのメリット・デメリット
民間霊園のメリット
- 販売数が多いため希望通り墓地を入手することができる
- 申し込みに対し資格制限がほとんどない
- 宗派・宗教を問わない
- 墓石の大きさやデザインの制限が少ない
民間霊園のデメリット
- 石材業者が指定される
- 永代使用料や管理費用が市営霊園に比べると高い
市営霊園のメリット
- 石材業者を自分で選ぶことができる
- 永代使用料や管理料が安い
- 宗派・宗教を問わない
- 地方自治体が経営・管理しているため安心感がある
市営霊園のデメリット
- 募集時期(公募時期)が限られているため希望通りに入手することができない
- 申し込みにさまざまな資格制限がある
- 墓石の大きさやデザインなどに制限がある場合がある