お墓の歴史

お墓は一体いつ頃からあるのだろうと疑問に思ったことはありませんか。

各地には現代のお墓だけでなく、歴史的なものもたくさんあります。
歴史的なお墓は現代のお墓と形は違いますが、そこに亡くなられた方が眠っているのは確かです。
お墓の歴史を語る上で欠かせないのが「なぜお墓を建てるのか」知っておくことです。
人が亡くなるとお墓に入るのは当たり前と思っている方も多いのですが、実はお墓を建てることは法律で決まっているわけでも、義務つけられているわけでもありません

お墓は「決まり」というよりも、宗教的なものと考えて良いでしょう。
日本人の多くは「仏教」です。
その仏教において「お墓に埋葬し供養することで魂が浄化され成仏する」と考えられています。
それ故にお墓を建てて埋葬するとの慣習が根付いているのです。

一般的なお墓が建てられるようになったのは、江戸中期頃からだと言われています。
ではそれ以前はどうしていたのでしょう。
「日本最古のお墓」と言われているものが北海道で発掘されました。
旧石器時代のもので、現在国の重要文化財に指定されています。
縄文時代のお墓は火葬などせずに、土坑墓と呼ばれる遺骸をそのまま土に埋葬するものでした。
死者の手足を折り曲げるようにして埋葬したケースが多いのですが、中には大きな石を死者に抱えさせて埋葬することもあったようです。
「死者は恐ろしいもの」とされており、死後埋葬してから生きている人間に悪さをしないようにとそのような形で埋葬していたようです。
縄文時代以前の埋葬方法は明らかになっていませんが、縄文時代から死者を埋葬する習慣があったのは確かです。

各地に古墳が残されていますが、それは「天皇」など位の高い人のお墓です。
古墳時代には巨大な古墳が数多くつくられるようになりました。
古墳が大きければ大きいほど「大きな力を持った支配者」とされたため、競うように巨大な古墳がつくられたのです。
日本で代表的な古墳が仁徳天皇陵の前方後円墳です。
古墳はあくまで位の高い人のお墓。
一般庶民は縄文時代の埋葬法で分かるように、基本的に「土に還す」との考えでした。
土に埋葬する「土葬」の前は「風葬(遺棄葬)」が一般的でした。
草むらや森などにそのまま亡骸を放置するものです。
風葬→土葬を経ると、今度は石や樹木をお墓に見立てて、その下に埋葬するようになりました。
そのようなお墓が見られるようになったのが江戸時代です。
その時ももちろん火葬ではなく土葬です。
亡くなった人を土葬した上に樹木や石を置いてお墓に見立たのは、現在のお墓の前身ではないかと思います。

江戸時代になるとお寺との繋がりが強くなり「檀家制度」が確立されました。
江戸時代の武士のお墓は階級により板塔婆とか石塔婆などが建てられていました。
これが現代の卒塔婆や石の墓標の原型だと言われています。

大正時代になると土葬から火葬へ移行し始めます。
なぜ急に火葬へと変わったのかというと、「墓地不足」であったためだと伝えられています。
火葬されるようになった大正時代から昭和初期にかけて、徐々に現在の形のお墓が建てられるようになりました。
それを考えると、庶民のお墓が現在の形になってからそれほど年月が経っていないことが分かります。
各地に古いお墓はありますが、どれも階級の高い武士のお墓であることが多いです。
大正時代以前のきちんとした庶民のお墓は、ほぼないに等しいと言えるのではないでしょうか。

火葬してお墓に埋葬するようになった大正時代から昭和初期にかけて、寺院墓地や公営墓地だけでなく、郊外型の大型公園墓地ができはじめました。
緑豊かな墓地は都市に住居を構える方からも高い人気を誇ってきました。
しかし、時代とともに墓地が不足してしまった今では、墓地の代わりに「屋内型墓所」や「ビル式霊園」「地下式霊園」などができ始めました。
少しずつお墓の形は変化していっています。
しかし、やはり寺院墓地や霊園などにお墓を建ててそこに眠りたいと思う方のほうが多いようです。

現在は自分で自分が入るお墓を建てる「終活」が話題になっています。
先祖代々のお墓がない場合に自分達(夫や妻)が入るお墓を生前に建てておくというもの。
お墓がないまま亡くなってしまった場合、残された者がお墓を建てなくてはなりません。
子供や親族に迷惑をかけないようにと考案されたのが「終活」の一貫で生前にお墓を建てることでした。
ただ、中にはお墓は必要ないとの考えの方もいらっしゃいます。
なぜなら今はさまざまな供養方法があるからです。
「散骨」「樹木葬」など供養方法を選ぶ時代になったのは間違いありません。

今は自分の供養方法・埋葬方法を選べる時代です。
偉い偉くない関係なしに、平等に供養される時代です。
新たにお墓を建てるのも良し、ご先祖様が眠るお墓に入るのも良し、あえてお墓を建てずに散骨や樹木葬を選んでも良い。
そんな自由な時代になったからこそ、生前に自分の行く末をしっかり考えておくべきなのではないかと思います。