お墓参りのお彼岸とは?

日本の風習の一つである『お彼岸』は、3月の春分の日と9月の秋分の日前後の合計9日間を指しています。

春と秋の年2回あるのですが、日にちは毎年変わります。
ただ、全く変わってしまうのではなく、数日ずれるだけですから、多くの方が認識しているのは3月21日頃と9月23日ごろです。
お彼岸の初日を「彼岸の入り」、中日を「春分の日・秋分の日」、そして終わりの日を「彼岸明け」と言います。

昼夜の長さがほぼ同じになる日を「春分の日」と「秋分の日」にしているのですが、なぜこの日の前後をお彼岸と言うのかご存知でしょうか。

仏教において生死の海を渡ったその先にある悟りの世界を「彼岸(ひがん)」と言います。
そしてその悟りの世界の反対側にある迷いに満ちた生の世界を「此岸(しがん)」と言います。
「彼岸」は西に「此岸」は東にあると考えられており、
昼夜の長さがほぼ同じになる春分の日と秋分の日に「彼岸と此岸」が年間で最も通じやすくなると考えられ、お墓参りなどご先祖様の供養をするようになりました

そんなお彼岸は日本だけのもの。
同じ仏教国であるインドなどではお彼岸はありません。
要はお彼岸は日本生まれの文化なのです。
それに伴い、お彼岸の中日「春分の日」と「秋分の日」は国民の祝日となっています。
お彼岸の正式名称は「彼岸会(ひがんえ)」です。

お彼岸にご先祖様の供養を行うのですが、その際のお供え物はどの地域でも「ぼた餅」と「おはぎ」ではないでしょうか。

ohagi

ぼた餅もおはぎも呼び名が違うだけで、全く同じ食べ物!
同じ食べ物ならばわざわざ違う名前を付けなくても良いのにと思いませんか?
でも、その呼び名にも日本ならではの考えがあるのです。

まずは「ぼた餅」。ぼた餅は漢字で書くと『牡丹餅』です。
そこから想像できるように、春に咲き乱れる牡丹の花から名づけられました。
そして「おはぎ」を漢字で書くと『お萩』です。
秋の風習である十五夜にお供えする萩から名づけられました。
そんな「ぼた餅」や「おはぎ」に使用されている小豆の朱色が厄除けの効果があるとされていたためお彼岸に食べられるようになったと言われています。