卒塔婆って何?

卒塔婆

卒塔婆(そとば)は、ご先祖様やお亡くなりになられた方の供養に用いるものです。

細長い板であり、塔婆や板塔婆とも呼ばれています。
卒塔婆には南無阿弥陀仏など供養の言葉や故人の名前が書かれることが多いです。
仏教では卒塔婆を立てることは、故人の冥福に繋がると考えられています。

そんな卒塔婆の起源は古代インドにあります。
古代インドで「ストゥーバ」と呼ばれる仏塔を指す言葉を漢訳したのが卒塔婆です。
ストゥーバはお釈迦様の遺骨を納めた塔のことであり、それが五重塔の起源だと伝えられています。
また、それをもとに作られた五輪塔が卒塔婆の起源だと言われています。
五輪塔は供養塔とも呼ばれていますよね。
五輪塔と同じ意味を持つ卒塔婆は、お墓に建てることでご先祖様や故人を供養することができます。

卒塔婆の長さは一般的に1m~2mほど。
卒塔婆はどのようなタイミングで用意するかと言うと、納骨時やお盆、お彼岸、法要の際などです。
寺院にお願いして用意してもらい、以下のような事が書かれるのが一般的です。

戒名 仏様の弟子になり、戒律を守る証として亡くなった後に与えられます。
ただ本来は戒名は生前に頂くもの。もし生前に戒名を頂いているのであれば、それが使用されることになっています。 
没年月日 命日のことです。
経文 お経のことです。
梵字 インドから中国に伝来し、それが日本に伝わってきたものです。
施主名 喪主のことです。一般的に喪主と施主は同一人物であることが多いようです。
供養年月日 卒塔婆をたてた日。

宗派によっては卒塔婆を用意しません。
日本において仏教を代表する浄土真宗は基本的に卒塔婆が用意されません。
ただ、あくまで基本的にはですから、寺院や地域によっては宗派関係なく用意されることもあるようです。

卒塔婆に掛かる費用は大体2,000円~10,000円ほどが一般的です。
お布施の表書きには「卒塔婆代」や「お布施」などと書くと良いでしょう。